ご依頼の流れ
お電話:047-470-5001
お問い合わせフォーム:こちらから
平日夜・土日もご相談を受け付けております(要予約)。
また、都内の勤務先の近くで、というようなご指定も可能です。
まずは、お気軽にご連絡ください。
ご予約いただけましたら、日時や場所・ご用意いただきたい書類などをご案内いたします。
出張相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。
初回のご相談は無料です。
司法書士が直接お話をお伺いいたします。
お話をされるだけでご不安感が減ることもあります。
司法書士には守秘義務がありますので、ご安心の上、お気軽にご相談ください。
なお、ご相談の際に、参考となる資料などお持ちいただくとスムーズなことが多いです。
例えば、ご相続のお手続きの際にお持ちいただくとよい資料は次のとおりです。
初回相談の際にお持ちいただくとよい資料など (もちろん無くてもご相談可能です) |
登記事項証明書(登記簿謄本) |
固定資産評価額がわかる資料(評価証明書・課税明細書(毎年4~5月頃に固定資産納税通知書と一緒に送付されるもの) |
相続関係がわかる資料(戸籍謄本などがあれば) |
遺言書(作成している場合) |
その他、相続に関係があると思われる書類 |
費用については、必ず事前にお見積をご案内いたします。
基本的には見積額どおりのご請求となりますが、諸事情により加算等の変更がある場合、
必ずご依頼者様のご同意のもとに行います。
お手続きの内容・ご費用等にご納得いただけましたら、お手続きに入らせていただきます。
お手続き中も適宜経過のご報告をさせていただきます。
お手続き中も、ご不明点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
受任後も事務員ではなく司法書士が責任をもってご回答いたします。
なお、ご費用のお支払いの時期につきましては、着手前にご案内いたします。
相続人の調査・登記簿による権利関係の調査・私道の調査などを行い、相続人や相続財産を確定させます。
相続人のみなさまで合意された内容にもとづき遺産分割協議書を作成します。
相続人が遠方にいる場合、海外にいる場合、外国人の場合であっても対応可能です。
管轄の法務局へ登記を申請します。
相続手続きの場合、その手続きで使用した戸籍等一式は重要書類であると同時に、みなさまにとって大切な資料にもなるものです。
相続手続きが完了した際は、長く保管できるようしっかりとした表紙をお付けしてお返しいたします。
その他のお手続きでも最後までしっかりサポートいたします。
例えば、親御様のご相続のお手続きが完了した後、ご自身の生前対策(遺言や信託など)に取り組まれたい、相続した不動産のご売却したいなど、お手続きの後でもお気軽にご相談ください。