-
相続手続き
遺産分割協議
遺産分割協議とは 相続人全員の合意が必要 遺産分割協議は相続人全員が合意しなければ成立しません。相続人全員の合意の前提として、遺産分割協議には相続人全員が参加しなければなりません。 あの相続人はこれまでにもたくさんの財産 […] -
遺言手続き
公正証書遺言の作成手順
遺言手続でよくあるご質問(公正証書遺言の作成手順) 公正証書遺言の作成を検討しています。作成の手順などを教えてください。 公正証書遺言は、公証人が作成します。ただし、公証人との事前の打ち合わせが重要です。 公正証書遺言の […] -
相続手続き
相続登記(名義変更)手続き・必要書類等
相続登記とは 相続登記とは、被相続人(亡くなられた方)となっている不動産の名義を、対象不動産を相続(承継)した相続人の方に変更する登記手続きです。不動産の名義変更手続と呼ばれる場合もあります。 →(必要書類)遺言書による […] -
相続手続き
相続手続の概略・相続人
相続手続きの流れ 相続登記を申請するには下記の図のようにいくつかの作業を経る必要があります。 相続人の確認 相続登記の手続きを始めるにあたり、まず確認しなければならないのが相続人です。この相続人が誤っていると手続き自体を […] -
相続手続き
相続手続の知識
相続手続き 相続発生後には様々な手続きをしなければなりませんが、相続人間でトラブルになりやすいのは、やはり「遺産・財産の分配手続き」についてです。 遺産の分配方法については、インターネットや書籍などで情報を入手しやすくな […] -
不動産登記手続き
ご自身で抵当権抹消登記申請をご検討の方へ
このページではご自身で抵当権抹消登記申請の手続きを行いたい方に向けて記載しています。当事務所へご依頼をご検討の方はこちらへ当事務所の抵当権抹消登記費用のお見積はこちらへ 住宅ローンの完済、団信による完済した場合、借入残高 […] -
不動産登記手続き
共有名義の解消をご検討の方へ
AとBと共有で登記されているものをAのみとしたい、など共有名義の解消に向けてご検討をされている方も多いかと思います。 不動産が共有になる理由は様々です。ご夫婦で資金を出し合ってマイホームを購入した場合、親子間等の税務上の […] -
不動産登記手続き
専門家への相談をおすすめする事例
事例1. 対象となる不動産の名義が被相続人ではない 例えば、今回亡くなった方が父であり、父から相続人である子へ相続手続きを行う場合に、対象となる不動産の名義がいまだに祖父の名義になっているような場合です。 この場合、不動 […] -
不動産登記手続き
自分で登記申請をご検討中の方へ
相続による名義変更や抵当権抹消の登記申請は、専門家ではなくともすることができます。下記でご案内している「相続登記申請時の一般的な書類」や「ワンポイントアドバイス」などをご参考に、必要書類を収集の上、登記申請書を作成し、管 […] -
遺言手続き
自筆証書遺言と公正証書遺言
遺言手続でよくあるご質問(自筆証書遺言と公正証書遺言) 父が亡くなり、その後自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類が出てきました。この場合、公正証書遺言の記載が優先するのでしょうか? 遺言の種類により、優劣はありません。日付 […]