-
相続手続き
相続登記の義務化
相続登記が義務化されます。 これまで不動産の名義人が亡くなっても、その名義変更すなわち相続登記についてはその申請をするかしないかは相続人等の所有者が決めることができました。しかし、昨今、所有者不明の土地が増加したことに伴 […] -
遺言手続き
遺言書でできること
遺言でできる「財産上」「身分上」の事柄は下記のとおりです。緑字は生前の行為でも可能であるものです。反対にそれ以外は遺言でのみすることができます。 ①相続に関すること 相続人の廃除とその取消相続分の指定と指定の委託特別受益 […] -
遺言手続き
遺言書の種類
遺言の種類 遺言は、大きく「普通方式」と「特別方式」の2種類に分類でき、さらに「普通方式」は3つ、「特別方式」は4つに分けることができます。 「普通方式」・・①公正証書遺言②自筆証書遺言③秘密証書遺言 「特別方式」・・① […] -
遺言手続き
遺言書作成
良く利用される遺言書には公正証書遺言と自筆証書遺言の2種類があります。 公正証書遺言は、公証役場にて公証人に対して遺言内容を伝え、それに基づき公証人が遺言書を作成します。作成時には、推定相続人など利害関係人以外の成人の証 […] -
遺言手続き
遺言書の知識
生前の‟争続”対策のメインメニュー 相続開始後の相談で最もつらい相談は、残されたお身内間の相続争いです。いわゆる‟争続”です。 相続をきっかけにこれまで仲の良かったお身内間で対立が生じてしまうのは外部から見ていても本当に […] -
相続手続き
手続き費用の目安
相続手続き・費用の目安 各種相続手続きの費用の目安をご案内しております。具体的なご費用につきましては、事前に詳細なお見積りをご案内させていただきます。ご納得の上で、お申込みいただくことができますので、ご安心ください。 お […] -
相続手続き
相続のルールの改正
相続のルールが改正されます。 平成30年7月に「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」と「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立しました。これは昭和55年(1980年)以来の約40年ぶりの大改正だと言われ […] -
相続手続き
相続放棄の手続き
相続放棄が使われる場面 相続放棄の制度が多く利用される場面は、被相続人から相続するプラスの財産(現金・預貯金・不動産など)がほとんどなく、その一方で莫大な借金などのマイナスの財産が多い場合です。被相続人から相続・承継する […] -
相続手続き
相続欠格・廃除
相続欠格とは 本来相続人となるべき者であっても、法律に定められた不正事由があった場合は相続権を失うものとされています。これが相続欠格の制度です。下記でご紹介する廃除とともに相続人の相続権を剥奪する制度です。不正事由は次の […] -
相続手続き
遺留分・特別受益・寄与分
遺留分とは 被相続人は遺言書によって自由に財産を処分することができます。これは、生前であれば自分の財産を自由に処分することができるので、それが遺言書であっても同じようにすることができます。 しかし、遺言書での財産処分は生 […]